スポンサーサイト

  • 2017.03.27 Monday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    犬を縛り付けているもの

    • 2011.04.29 Friday
    • 12:25

    レオと電車でお出かけ^^

    行きは、食べていないので、吐かなかったようですが、
    帰りは、お散歩中に食べたオヤツを吐いてしまいました。
    帰宅後の食欲は旺盛で体調に問題はないようです。
    しかし、帰りの電車に乗るまでは、食べない方がいいのかな…
    多分、車内でパンディングを起していたのかもしれない。
    行きは、カバンの小窓から手を入れて撫でていたのですが、
    緊張していました。
    帰りはいつのまにか吐いてしまっていました。失敗です。

    楽しい遠足でした。

    面白かったのは、ノーリードゾーン^^;

    いえ、多分、イケナイはず。。。

    でも、飼主さんがリードを手に持ち続けていたのは…
    レオぐらいでした^^;ははははは。

    でもね〜確信しちゃいましたよ。

    フリーにすればする程、犬のストレスは下がる。
    テンションも落ち着くし、挨拶も上手!

    レオがそろ〜っと犬の群れに近づく。
    そろ〜っと適度な距離で止まる。
    レオ眼を細めて、背線は頭の位置。
    脱力してます。

    近くのコが「!」と気付いて、近づいてくる。
    お互い、互い違いの匂い嗅ぎ。
    ふ〜〜ん、という感じで去って行くコ。
    背中や耳を熱心に嗅ぎ出すコ。
    スカートはいてたトイプーちゃんは、
    私を見上げて「アンタの犬?」って聞くし^^;

    数頭(多分、このコ達は仲良しグループ)に匂いを嗅がれて、 
    そのコ達は「まあ、気に入ったら遊んで行けば?」みたいな感じ。

    しかし、ミニシュナちゃんの男の子はレオを気に入らなかったようです。
    匂いを嗅ぎ終わると「何だよオマエ!」と「わわわわわ!」
    レオ、眼を細めつつ後退。

    ちょうど、その場面に臆病そうに近づいて来た、
    リードありのダックス君が出くわしてしまい、
    ダックス君、今来た道を逆戻り。
    レオも同じ方向に退場。
    しかし、レオが近づくと、
    「オマエのせいでワワワワ!ってなんだんだぞ!!」と、
    レオに「わわわわわ!」。
    レオ、眼を細めたまま、すすすすすーっと退場。

    近づいて来るコは、リードを引きずってる状態。
    飼主さんは近くにいるのか? いないのか?
    誰のワンコなのか全く分からず。
    でも、この空間の空気がとても穏やかで、テンションが落ち着いていて、いい感じ。

    そこいらのドッグランだと、狭いし、視界の中に柵があるし…
    閉鎖空間が却って、犬には「闘犬場」のような緊張感をもたらしたりしている。

    でも、ここは広くて柵もない。

    帰って来て、いつもの公園で、お友だちに会ったので、
    話したら「え? みんなどこかへいってしまったりしないの?」って。
    しないんですよ。私がいる間(その後も乱入してみました)にケンカもない。
    レオは「あっち行け!」って言われてしまったけれど、
    離れていれば言われないし、諍いではなかった。

    とにかく、テンションが穏やかなのには驚きました。

    これがストレスマネジメントの効果でしょうね。。。

    そこで一緒に遊んだパピヨンガールのママに、
    「そのコは、リード放したことないんでしょ?」と言われ、
    いつもの公園では、
    「え?リード放すの?」と言われ…
    この温度差。。。


    いつもの公園周辺で犬を飼う人にとって、
    犬は生涯リード付きなんです。
    まして、ご家庭によっては室内ではケージだったりするんです。
    犬は囚われの身です。。。
    『コレクター』という映画があったでしょ?
    いくら愛情をかけても…ねえ。。。

    でも、いつもの公園周辺に、
    ノーリードを黙認する緩い空気は皆無!


    そういう暮らしをしているコ達と、
    一日に一度は、この開放感の中で、友人犬と自由に交流するコの落ち着き具合の違い…驚きます。
    犬が入って来たからと、突進するコなんか皆無ですもん。
    レオも突進しないで良かった^^;


    なぜ、室内で犬をケージやハウスに入れっぱなしに出来るのか?
    そのことに、なぜ、人は疑問を感じないのか?

    ペットショップでガラスケースの中に犬が入っているのを見ているからかな?
    と思います。

    私の知っている犬というのは、自由に放浪しているものだった。。。


    JUGEMテーマ:ポメラニアン

    レスポンデント反応とは

    • 2011.04.23 Saturday
    • 13:03
    行動分析学のお話……前のが長くなりましたので、
    コチラに改めてアップいたしました。

    レオの写真から下は
    http://bard.jugem.jp/?eid=814#comments
    ↑こちらへ、「あ6699」さんに頂いたコメントをコピペしたものです。

    コメント等、この記事の方へ、よろしくお願い致します。




    皆様、大変お待たせいたしました。
    21日の夜遅くに戻って参りました。

    出張中は、宿泊先のネット環境が今ひとつで、レスポンデント反応の話をする前にこちらのお話の展開だけでもチェックしようと思って見てみたのですが、文字化けしてしまって何も読み取ることができず、結局、今になってしまいました…。

    では、レスポンデント反応についての説明を始めます。

    ※これまでお話してきたように、ここから先も行動分析学における行動の捉え方や行動分析学の目的を踏まえた上で話を進めます。
    ※それと、矢継ぎ早に打ち込んだので、誤字脱字等が散見されるかもしれませんが、校正しておりませんので、ご容赦ください。

    まず、議論を醸している「定義」についてですが、ここは、私が教科書として愛用している本から引用いたします。

    レスポンデント行動(反応):行動に先立つ環境変化によって誘発される行動。
    オペラント行動(反応):行動の後の環境変化によってその生起頻度が変化する行動。
    (小野浩一2009,行動の基礎,培風館,P47)

    と、上記のようにされています。

    しかし、これだけでは何のことだかよく分からないと思うので、もう少し詳しく説明します。
    以前にお話した中にもあったように、行動分析学における行動の捉え方で研究を進めていくと、これら2種類の行動(反応)に分けることができ、実際、このように分類されている訳ですが、この両者の違いはズバリ「その形成過程」にあります。

    どのように違うのか?
    それは、

    レスポンデント行動(反応):レスポンデント条件付けに基づく。
    オペラント行動(反応):オペラント条件付けに基づく。

    この2点に尽きます。

    なので、このレスポンデント行動については、よく「反射的である」と表現されることが多く、実際にそのほとんどが、特定の刺激によってまさしく誘発される生得的な反応(学習しなくてもできる行動)であるので、ザックリと知っておくだけならそれでも構いませんが、厳密に知ろうとお考えであれば、この2つの条件付けの過程の違いを知ることが重要になります。
    | あ6699 | 2011/04/23 12:32 PM |
    では、それぞれの条件付けの過程について説明します。

    順序が前後しますが、犬好きでしつけやドッグトレーニングに関心のある方たちであれば、どちらかというと馴染みのあるオペラント行動から説明しますね。→その方が理解しやすいかも知れないので…。

    オペラント条件付け:
    前述の通り“行動の後の環境変化によってその生起頻度が変化する行動。”なのですが、これをもう少し事例を交えて噛み砕きます。

    [オペ事例]
    このコメント欄のはるか上の方にあった(笑)、“他犬を見て吠える犬”を例にします。

    他犬が出現する(前環境)→吠える(行動)→他犬が去っていく(後環境)

    このような表記を随伴性ダイアグラムと言いますが、これはオペラント条件付けで用いられる表記方法で、これを見ていただくと一目瞭然かと思いますが、
    「吠えるという行動の後の環境変化(他犬が出現→他犬が去っていく)によって、吠えるという行動の生起頻度(発生頻度)が上がる」という現象が起こっていますよね!?
    これが、オペラント条件付けの一連の形成過程です。

    一方のレスポンデント行動(反応)はというと、

    レスポンデント条件付け:
    これは既述の定義に照らして、その形成過程を文章化するよりも…手続きそのものを文章化した方が分かりやすいかと思います。
    と!その前に、以下の言葉の定義を覚えておいてください。
    ・中性刺激(Neutral Stimulus以降NS):現時点では、対象となるものに何の行動(反応)ももたらさない刺激
    ・無条件刺激(Unconditioned Stimulus以降US):この刺激を提示すれば、対象となるものは何らかの行動(反応)をする刺激
    ・無条件反応(Unconditioned Response以降UR):無条件刺激(US)を提示した時に発生する行動(反応)
    ・条件刺激(Conditioned Stimulus以降CS):中性刺激(NS)と無条件刺激(US)の対提示(NSの次にUSを提示する作業のこと)を経た結果、中性刺激(NS)だけを提示した場合でも無条件反応(UR)を誘発するようになった刺激
    ・条件反応(Conditioned Response以降CR):条件刺激(CS)のみの提示で誘発されるようになった行動(反応)のことで、無条件反応(UR)と行動(反応)自体は、同じ場合が多々ある。

    では、これらの定義を踏まえて、図式化しますと、このレスポンデント行動(反応)自体がまた2種類に分かれます。
    【レスポンデント行動の種類】
    1.USそのものが誘発するUR(生得性レスポンデント行動)
    2.NSとUSとの対提示の結果、NSを提示するだけでも誘発されるようになった行動CR(学習性レスポンデント行動)

    …これも、事例で噛み砕きましょう。

    [レス事例1]
    1.は、いわゆる反射といわれる部類のものです。
    例えば、
    梅干やレモンを口に含むと唾液が大量に分泌されますよね?あれなんかが、身近な事例で有効でしょう。
    では、2.は、どういったことなのでしょうか?
    これも、難しく考える必要はありません。
    1.の結果、それを見るだけで唾液が分泌されるようになりますよね?
    つまり、元々、梅干やレモンというものの味覚を知っていた訳ではないので、最初は、口に含むまで唾液を分泌するというレスポンデント行動(反応)は発現しません。が、一度でも口に含み、その味覚の学習が成立すると、次からは、梅干やレモンを見ただけで唾液が分泌されるようになる。
    要は、学習の結果、そうなるということです。その対提示が例え1回だけであったとしても、学習が成立する場合は、多々あります。
    少々強引な説明だったので、もう少し上の用語を取り入れて説明します。

    対象者は、元々、梅干という食べ物を知らない人であることを前提としてください。
    (1)対象者は梅干を知らない→梅干を提示→唾液は分泌されない(梅干はNSの状態)
    (2)梅干を口に含む→唾液が分泌される(梅干が本来もっているUSとそれに対するUR)
    (3)(次からは…)梅干を見る→唾液が分泌される(梅干はCSとなり唾液分泌はCRと呼ばれるようになる)
    ということで、
    梅干を知らなかった時点での梅干本体=NS
    梅干を食べた時の酸っぱさ=US
    梅干を食べた時の反応(唾液分泌)=UR
    となり、だいたいの方がこのNSとUSは、1回の対提示で学習が成立し、次からは、梅干を見ただけで唾液を分泌するようになります。
    こうなった場合、
    梅干本体=CS
    梅干を見ただけで唾液が分泌される反応=CR
    という風に表現することができます
    | あ6699 | 2011/04/23 12:35 PM |
    [レス事例2]
    学習性のレスポンデント行動(反応)については、もう一例…。パブロフの犬の実験はご存知でしょうか?メトロノームの音とフードとの対提示で唾液分泌を誘発するというものですが、これを事例としますね。
    この場合、刺激と反応は、以下のようになります。

    ・中性刺激(NS):メトロノームの音
    ・無条件刺激(US):フード
    ・無条件反応(UR):唾液の分泌

    この時、すでにフードと唾液分泌の間の関係は、USとURであることは、明白です。
    そこにメトロノームのカチッカチッという音を対提示します。
    ※メトロノームの音がNSであることを説明する必要は無いと考えますが、大丈夫でしょうか?
    要は、メトロノームが鳴り出すとフードがもらえるという対提示を行う訳です。そして、これを数回繰り返します。
    すると、やがて、この犬は、メトロノームの音がするだけで唾液の分泌を始めたという実験です。

    このように、まったく関係の無いもの(NS)をUSと対提示することでCS化する作業もレスポンデント条件付けとなり、そこで見られる行動(反応)はレスポンデント行動(反応)ということになります。

    なので、クリッカーを使ったトレーニングは、まさしくレスポンデント条件付けをスタートにしてレスポンデント行動(反応)を誘発することを確立することから始まるトレーニングです。つまり、そこからコマンドと行動との関連性を付けていく作業はオペラント条件付けになりますので、間違えないようにしてください。
    ※というか、クリッカー自体を考案したのは、行動分析家ですから…ね。クリッカー使われる方は、せめて行動分析学の基礎知識を身に付けておかないと、マズくないですかね!?

    その他にも、結構身近なところに、レスポンデント行動(反応)は存在してます。
    例えば、
    ・それこそ、名前を呼んだら振り向く
    ・名前を呼んだら、戻ってくる
    ・レジ袋をガサゴソし始めるとどこからともなくやってくる
    ・他犬を見たら背中の毛が逆立つ
    などなどです。

    以上で、かなり簡単にではありますが、レスポンデント行動(反応)とオペラント行動(反応)を説明して参りました。行動分析学における行動の解釈としては、これ以上もこれ以下もありません。上記のような手続きを取る条件付けの違いで分類されるのがレスポンデント行動(反応)とオペラント行動(反応)であり、そう解釈することで「行動の変容」に役立ててきたということになります。

    ご理解いただけましたでしょうか?

    JUGEMテーマ:愛犬のいる暮らし
    JUGEMテーマ:わんこ

    レオのドヤ顔

    • 2011.04.23 Saturday
    • 11:37
     

    亮子さん、まっちゃんママさん、お返事はコチラです^^

    こんなだったかな〜
    これが比較的近い気がするのですが、
    もっと顔の筋肉に力が入っていたかもしれません。
    ぎゃわ〜〜〜ん!と泣いたままの口を閉じる事無く笑っていたし…
    目がとにかく急に、一瞬で変わったのです。
    王蟲の赤い目と青い目みたいなかな?
    でも、妙に力は入っていました。
    「ボク、笑ってるよ!」みたいな。

    実際、さら〜〜〜っと注射してしまえば、レオは問題なかったのかもしれない。
    変に私と看護士さんで身構えてしまったのかもしれないです。

    まっちゃんは、そうだ、バスがダメだったんでしたね。
    レオの郵便屋さんは少しづつ慣れて来ている感じがします。
    そういえば、ウノ君のハスキー君との関係のような感じです。
    かなり近くを郵便屋さんのバイクが走っても黙っていたりするようになりました。

    レオがオヤツが使えなかったり、
    私が間に合わなかったり、それで声掛けだけた頼りだったのが鍛えられたのでしょうか。

    ポイントは「ささやき声」でした。
    少しでも音になった大きな声だと、レオの場合、
    その声をキッカケに小さな「バウ…」が「わん!」になってしまうようです。
    リラックストレーニングですねえ〜。。。

    あとね、私自慢していいですか?^^;

    公園で、新1年生の男の子たちが、人工の川にお菓子の包み紙を投げて遊んでいたんです。
    それで「ああ〜、そういうことはどうなのかな〜。公園のオジサンが拾うんだよね。。。おばさん達もゴミの落ちてる川はイヤだな…」って小声で話しかけたんです。
    咄嗟に「こら〜〜〜!」って怒鳴らなくなった自分にびっくりです。
    (うれしくて、チャーリーママさんにコメントした程^^)
    そうしたらね、小鵯なのにすでに茶髪の坊やが「ボク出来るよ!」って自分の投げた包み紙を拾いに行ったの!川だから、濡れないように足場に注意するワケです。
    「スゴいね〜上手だね〜」って褒めちゃう。
    彼、ドヤ顔で帰ってきました^^
    そもそも、既にジャニーズ?という位ハンサムなコだったので、
    思わず「君たちはお顔もハンサムだけど、心もハンサムなんだね〜」って言ったら、
    これが、なんと照れちゃったんですよ。かわいいの〜〜^^
    私としては、小鵯(あとで、彼らが話してくれたのですが)の、
    大人の言う事なんてきかない乱暴なコ…という先入観が無いワケじゃなかったです。
    それが、照れちゃって。
    おだてたのではなくて、私も本当にそう思ったから言ったのですが。

    去年の私だったら「こら〜〜!捨てちゃダメ!拾いなさい!」でしたね。
    レオを叱らないとは誓ったけれど、子供はその範疇には入っていなかった。
    でも、自分の中から「叱る」を排除したら、私自身が変わった…

    このことに気付いた日でした。

    >>麻酔をかけて洗浄してもらうことはできますが、小型犬では鼻涙管が細い子が多いんで、一時的によくなってもすぐ詰まってしまうことが多いそうです。(亮子さん)<<

    そうそう!それです!涙腺じゃないわ。先生にそんな事を言われました。

    定かではないのですが、もう40年以上(^^;)も前ですが、
    お隣のカッちゃんが、「涙が詰まったので目頭に針金をさしてもらった」ということがあって、
    今思うと、この鼻涙管の洗浄ではないかと思うのです。
    でも、あまりにも昔だからでしょうか…
    その後、成人してからカッちゃんは処置した方の視力がとても低下していることが発覚したんです。
    処置した時が子供だったから、それからずっと視力が落ちていて、
    それが彼にとって当たり前だったから、気付かなかった…らしいのですが。
    う〜〜ん、でも学校で視力検査がありますよね。。。

    ただ、その鼻涙管の処置は疑われたみたいなんです。

    それで、私も全身麻酔だし、敢えて…とは思っていないのですが。
    まあ、40年以上(^^;)も前のことだから。。。

    >>魔法の言葉☆「くるまどこかなー?」(まっちゃんママさん)<<

    そうそう!レオにも魔法の言葉☆ありました!
    「シロちゃんは?」「ショコラちゃんは?」です^^
    どちらもレオの一番のお気に入りの女の子^^;ははははは。

    先日は別な女の子のお尻を嗅いでいたのに、
    私がうっかり「ショコラちゃんが…」と言ったら、
    「え??どこどこ??どこにショコラちゃんがいるの???」って…
    今目の前にいる、しかも快くお尻を嗅がせてくれた女の子に失礼でしょうがorz
    ということがありました^^;

    エアブレーキかあ…確かに危険な音ですよね。
    信号待ちの発進音は大丈夫ですか?
    バイクの発進音は強烈で、抱いていますが、まだ時々ダメです。
    最近、続けざまにドカッティに会ってしまって…これは強烈でした(TT)
    昔は憧れのバイクでしたが、今は憎しみの対象です^^;


    JUGEMテーマ:わんこ

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    << April 2011 >>

    twitter

    ペットショップに行く前に

    ブログラム

    グリムス

    FC2カウンター

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    recent trackback

    recommend

    私は社会化のドッグトレーナー もう、バカ犬なんて言わせない
    私は社会化のドッグトレーナー もう、バカ犬なんて言わせない (JUGEMレビュー »)
    夏目 真利子
    犬との向かい合い方を知れば、問題行動なんて無いも同然!って思いますよ、アタシは^^

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

     (JUGEMレビュー »)

    著者の体験を通して、
    社会心理学の授業を分かり易く著す。

    recommend

    NANA的恋愛成長マニュアル
    NANA的恋愛成長マニュアル (JUGEMレビュー »)
    真田 尚美, TEAM大魔王
    登場人物を通して性格分析を
    分かり易く説明。

    recommend

    赤毛のアン
    赤毛のアン (JUGEMレビュー »)
    村岡 花子,モンゴメリ
    最もポピュラーと思われる
    村岡花子さんによる翻訳本。

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM