スポンサーサイト

  • 2017.03.27 Monday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    犬育てで私が得たもの

    • 2014.02.19 Wednesday
    • 02:22
    チャーリーママさんのブログに出会って、
    犬(レオ)の為に色々考えたり、したりしてきました。
    全部レオの為にしてきました。
    けして自分に何かの利益があるように…という事は無かったです。
    敢えて言えば、犬を扱う技術を得たら、
    それはレオ以外の犬にも通じるだろうから、私の為かな…くらいな感じです。

    私は社会化のドッグトレーナー
    http://charliemama.weblog.to/
    http://charlie1210.blog113.fc2.com/

    レオはどうして吠えるんだろう。
    どうしたら吠えないんだろう。
    どうしたら吠えを止められるんだろう。

    そんな感じだったでしょうか。。。



    でも、今ふと気付くと、私が得たものは、

    「自己肯定感」と「愛情(安心)の壷」という概念です。



    犬云々ではなく、
    私自身が自己肯定感を持てるようになっていました。

    そもそも自己肯定感という概念は、私にはありませんでした。
    チャーリーママさんの理論を学ぶうちに理解し、
    自分を構成する大切な柱となっていったモノの一つです。



    「肯定」って「正解」ってことじゃないんですよね。

    「自己肯定感があるってことは、
    なんでも自分が正しいと思っているんだろう?」

    って、思われるように思いますが……
    そうではなくて、
    正しい事も、間違っている事もある自分を肯定できるって事です。



    私は自己肯定感を持つ事が出来るようになりましたが、
    だからといって自分のしている事や判断が、
    全て正しいとは思っていません。
    いえ、判断や行動は正しいと思える事をしようと善処するワケですが、
    それらが結果として正しかったのか否かは自己肯定感とは関係ないのです。

    私の行動の是非…犬に関する事は、レオがジャッジしてくれます。
    「正しい」「上手く」出来たら、レオの反応は穏やか。
    レオが不安になり吠え、それが止められない…となれば、
    私の判断や行動は間違いなのだと思います。

    レオのジャッジで是非は分かれますが、
    それも、私の自己肯定感とは関係はありません。
    レオに「間違いだよ」と言われる自分を受入れる=肯定するだけです。


    これは、逆にレオを導く時も同様です。
    レオが吠える時、
    「今は吠えなくても大丈夫だよ」と、レオの吠えに「NO」を伝える。
    「NO」ではあるけれど、レオを否定しているのではない。
    レオ自体を否定する事は無い。
    ただ、今のその「吠え」だけは「NO」と伝える。

    この感覚…私の中では整理が着いているのですが、
    最初は混乱しました。
    言葉で何とか書き表したいと思うのですが、
    かなり難しいと思います。

    私自身区別がつかなくて、
    レオごと否定していました。
    そういう時はレオから必ず「間違い!」というジャッジが出されました。
    レオは否定せず、レオの吠えだけ「NO」と伝える…。

    この感覚が掴めるようになって来た頃、
    レオから「間違いだよ!」の吠えがなくなりました。
    「間違いだよ!」の吠えとは、
    具体的にはちょっとリードが張っただけで吠えまくり、
    「あっちへ行こう」というと反対に行こうとする。
    そんな感じでした。
    レオのジャッジは厳しいと思います。
    それだけに、鍛えられたのだとも思います。



    もう一つは「愛情の壷」。
    チャーリーママさんに言葉では違うかもしれません。
    でも、この概念もチャーリーママさんから学んだものです。

    「満たす」ということ。

    問題行動だからと、取り上げたり禁止したりする前に、
    「満たされない」何かが問題行動を起こしているのではないのか?
    そんな視点に立つ事です。


    以前、こんな記事を書いたのですが、
    この感覚を掴めたのは現在に繋がるターニングポイントであったと思います。
    http://bard.jugem.jp/?eid=1233







    犬という生き物を学び、
    犬の言葉を聞く努力をし、
    彼らの望むサポートをする=コミュニケーションが成立する。

    そういう事の繰り返し、積み重ねから、
    レオからの信頼や愛情を疑わない私になっていました。

    自己肯定感の無い愛情は、
    一方通行で、相手の愛を信頼する事が出来ない。
    今はそう思います。

    自分を支えるのは相手でも犬でもない。
    私自身です。
    私が私を支え、自立してはじめて、犬に正しい愛情が注げるのだと思います。
    その自立している安定感が犬を支える事が出来る。

    チャーリーママさんから頂いたのは、
    この「肯定」という事です。

    私の概念の中には自分を肯定するという事はありませんでした。

    いつも反省し、挙句「なんて自分はダメなんだ」と思う事が、
    謙虚であり、正しい事なのだ、とすら思っていました。

    謙虚自体は悪い事ではないでしょうが、
    それが、自己否定に繋がるものであるならば自分を支える方向へは向かわない。

    自分を否定する事で、原因を探そうとする人が、
    犬を否定的な目で見てしまうのは、むしろ当然だろうと思います。

    レオを否定せず、支えられる自分であるためには、
    私自身が自立していなければならない。
    まず、自分を肯定出来る自分でなければならない。
    それは謙虚さを忘れ驕り高ぶる事ではない。
    あるがままに自分を受入れるということなのだろうと思います。


    これは「境界線」の概念にも通じると思います。



    誤解しないで頂きたいのは、
    チャーリーママさんから頂いたのは、
    「自己肯定感」であって、
    「チャーリーママさんからの肯定」では無い、ということです。

    チャーリーママさんに「肯定されている」から、
    「自分を肯定する自信を得た」のではない、ということです。


    先生から肯定されたい人にとっては分かりにくい事だと思います。
    私自身、やっと「自己肯定感」を得る事によって、
    「チャーリーママさん、これでいいですか?」と、
    常に心のどこかにあったグズグズとした思いを振り払う事が出来ました。
    もちろん、具体的な技術や問題点を洗い出す時に、
    「これでいいですか?」と、自分より知識や技術のある方に問うのはアリです。

    でも、私の持っていた「これでいいですか?」は、
    そういう具体的な事ではなく、
    自分を肯定する事が出来ない自分だけれど「どうですか?」というような……
    「先生が良いという自分なら、自分を認めます」…と、
    結局のところ先生任せ…という感覚。
    これがある限り、自己肯定感には繋がりません。
    先生に保証された肯定感って、結局自分じゃないですから。
    先生という他者肯定感ですから。
    つまりは「評価に怯える」状態から全く脱していないということ。

    評価に怯え、先生からの肯定を得るために何かをする人は、
    先生から肯定されていないとなると、
    そこを逃げ出さずにはいられないでしょう。
    しかし、先生が示したのは多分「肯定・否定」ではなく、
    「正解・不正解」又は「是非」なのだと思います。
    しかし、自己肯定感の無い人にとっては、
    「不正解」=「否定」された…になってしまう。

    評価に怯えると、
    常に自分を肯定(=実は肯定ではなく、正解だと言い続けてくれる状態)してくれる先生を求めて転々とする事になるのだと思います。



    自己肯定感をもって、レオと向き合って来たからこそ、
    レオが他者の目に触れる時に、私自身がレオを支える事が出来る。
    私が他者の評価に怯えていたのでは、レオを守る事など出来るワケが無い。



    レオの為に色々いまでも頑張るわけですが、
    思いがけず、自分自身に大きな宝物を頂きました。
    これが犬育ての醍醐味なのではないか…と思いました。






    web拍手 by FC2




    JUGEMテーマ:心理学
    JUGEMテーマ:わんこ

    「好子」は何なのか?

    • 2014.02.10 Monday
    • 12:48
    評価:
    杉山 尚子,島宗理,佐藤方哉,リチャード・W. マロット,アリア・E・マロット
    産業図書
    ¥ 3,780
    (1998-03-30)


    一次強化子は「食べ物」だそうですが…

    マズローの欲求説でもそうですが、最初の欲求が生存欲求で命を維持する事だから。
    …本当は「呼吸」かな…なんて思ったりもします。
    食べ物よりも無くなって困るものが「酸素」。
    だからパニック障害の人は、最初に息が苦しくなるのではないでしょうか。。。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/自己実現理論

    http://www.dogactually.net/blog/2010/10/priority-of-nee.html

    人間の欲求階層説が元になって犬にもあてはめられたワケですが。。。

    「好子」は、基本的はこの順番で強く働くのだろうと、私は思うのですが。。。


    でも、好子って人によって違うんですよね。

    行動分析学の入門編ばかりを読んでいるせいだと思うのですが^^;
    面倒くさい、難しい、一概に言えない…のは、
    『「好子」によって「行動」が「強化される」』というパターンではなく、
    では、その人のその時の「好子」は何だったのか?

    ここが難しいのですね。

    性格分析を活用してきた私としては、
    「この人にとって何が好子足り得るのか」…というところに、
    個人の性格、パーソナリティ、個性……があるのだと思いました。





    web拍手 by FC2


    JUGEMテーマ:わんこ
    JUGEMテーマ:ポメラニアン

    「行動」を憎んで、「人」を憎まず

    • 2014.02.10 Monday
    • 12:18

    この本と、

    このブログ、

    チワワ★トイプー★ドーベルマンの年功序列ケルベロスw
    http://ameblo.jp/mutual-bond/

    がお気に入りで、最近良く読みます。


    行動分析学が面白いなあ〜と思うのは、
    「行動」だけを抽出する事。
    淡々と、私情を交えない^^

    私の「性格分析」も、そうなんですけどね。
    例えば「外向型」か否かを判断する時には、
    外向的な行動パターンと、内向的な行動パターンがあって、
    そのパターンのどちらをより多くするか…という分析をする。

    私情を交えずに、行動パターンを観察出来ないと分析は正確に出来ない。

    どうも、行動分析学と、その他の心理学…と括ると大雑把すぎるのかな?
    専門家同士はどうも立ち位置が正反対なせいか、対立しているのかな?と感じますが。

    私は「機能」について読むうちに「同じ」だなあ〜って思ってしまいました。



    この本のp126

    私自身を分析する時に「抽出」しているモノが、
    この表、そのものでした。

    自分がなぜそんな行動をしたのだろうか?
    自分の心の中にあったのは何だったのだろうか?

    …そんな事を分析するのですが、
    「内観法」というのに近いのかな?とか思うのですが、
    その時に抽出するのは、けして「アタシの性格ってダメだな」というような事ではないんです。

    この本での「ペン回し」。
    同じペン回しをしていても、
    その「目的」は全く違う。
    「機能」が違う。

    見るべきは「ペン回し」ではなく、
    ペン回しの「機能」。
    これが抽出出来るとそれだけで心がホッと安定する。

    たとえ、不安な落ち着かない気持ちで、その不安な気持ちを、紛らわせる為にペンを回していたとしても、
    「ああ、不安な気持ちでやっていたのか」と分かれば、
    それだけで人の心というのは安定する。
    「不安な気持ちの自分」を「受容」出来るから。
    内観法の強味は、受容を他者に求めない事。
    他者は受容してくれるかどうか分からない。
    評価に怯える人は、他者からの受容を強く求めてしまうけれど、
    実は、どんなに他者から受容されても、
    最終的に自分で自分を受容できなくては本当の満足は得られない。
    どこかで受容されていない自分に怯えてしまう。

    しかし、自分で自分を受容するというのはそんなに難しい事ではない。

    このような細かい行動の一つづつを「あ、そうだったのか」と理解するだけで可能なのだ。
    他人に受容してもらうより、本当はずっと簡単なのだ。

    しかし、評価に怯える人は、
    「不安な自分ではダメなのではないか?」と考え過ぎてしまう。

    「不安な自分」…という「人格問題」に突入してしまうのだ。

    「不安な行動」だけで留めていいのだ。
    そういう行動をしてしまう自分は…「人間だもの」で笑って保留でいいのだ。

    行動分析学の優しいところは、
    安易に「人格問題」に突入しない所だと思う。
    「行動」を分析して、不都合があるなら、ちょっと変えてみようか、というレベルの事だ。

    行動分析学の専門家は「アナタの性格がそうだから…」なんては言わない。
    これが面白いなあ〜と思う。

    性格分析をずっと活用してきた私が言うのも変だが、
    性格分析だって、人格問題に立ち入る必要はないのだ。

    上手に書けないけど、行動分析学、面白いよ^^






    web拍手 by FC2


    JUGEMテーマ:ポメラニアン

    PR

    calendar

    S M T W T F S
          1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    232425262728 
    << February 2014 >>

    twitter

    ペットショップに行く前に

    ブログラム

    グリムス

    FC2カウンター

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    recent trackback

    recommend

    私は社会化のドッグトレーナー もう、バカ犬なんて言わせない
    私は社会化のドッグトレーナー もう、バカ犬なんて言わせない (JUGEMレビュー »)
    夏目 真利子
    犬との向かい合い方を知れば、問題行動なんて無いも同然!って思いますよ、アタシは^^

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

    recommend

     (JUGEMレビュー »)

    著者の体験を通して、
    社会心理学の授業を分かり易く著す。

    recommend

    NANA的恋愛成長マニュアル
    NANA的恋愛成長マニュアル (JUGEMレビュー »)
    真田 尚美, TEAM大魔王
    登場人物を通して性格分析を
    分かり易く説明。

    recommend

    赤毛のアン
    赤毛のアン (JUGEMレビュー »)
    村岡 花子,モンゴメリ
    最もポピュラーと思われる
    村岡花子さんによる翻訳本。

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM